Take it easy !

 初めまして、Raymond Yanです。人生、もっと気楽に生きていきたいという思いから、このブログを始めました。YouTubeで公開している武術の動画も、こちらでは解説付きで、公開したいと思います。  Old fashioned & hybrid martial arts(https://www.youtube.com/results?search_query=raymond+yan)

カテゴリ: 武道

3



 今回は、「突き抜け」のご紹介です。

 この突き方は、敵の斜め前に進みながら、相手を突いて後ろに抜ける技術です。こうすることで、敵の順突きを躱しながら、 敵の顔面や首を突くことが可能になります。

 空手的なクロスカウンターだとも呼べるし、空手の交差法だとも言えます。

  
 ただし、相手に向きを変えられると、弱点を晒すことになってしまうので、この技を使う時は、相手の技の起こりをよく読んでから、動き始めないといけません。

 武道には、純粋な意味での「先制攻撃」って存在しないんですね。本質的な意味においては、全ての技は、「後の先」で使わなければなりません。相手の技や気持ちの起こりが全くないのに、無理攻めすれば、敵に必ず隙を突かれます。

 先先の先でこの技を使うとしても、敵の技や気の起こりを待ってから、斜め前に出ないと、この技は使えないんです。


 今回は、以上です。単純な技なんで、説明も、短かくて済みます。

 お疲れ様でした。<(_ _)>





入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)



このエントリーをはてなブックマークに追加

3



 今回は、古式拳法に伝わる筋トレをご紹介します。

 まずは、バーベルカールです。こういう動きを訓練すると、末端から体の中心へ、また、その逆の体の中心から末端へのスムーズな動きを体現することができるようになります。

 通常のバーベルカールのやり方だと、どうしても、パンチのスピードが遅くなりがちですが。このバーベルカールのやり方だと、パンチのスピードが速くなりこそすれ、遅くなることは、絶対にありません。何故なら、これは、体全体で行うバーベルカールだからです。

 いずれにしても、あまり重すぎるバーは、使用しない方が賢明です。ホウレンソウを食べた後のポパイみたいな上腕二頭筋を人に見せびらかしたいのなら、話は別ですが。


 ゴムチューブトレーニングに必要なのは、ゴムチューブの弾力性です。あれを引く事で、粘りのある動きが出来るんですね。

 天然ゴムが、日用品としてよく使われるようになったのが、ほぼ200年前です。ゴムが日用品として使われる前は、よく撓る細い竹などに紐を結び付けて、その紐を引く訓練をやってました。

 これは、体全体の撓りを使いながら、筋肉を鍛える中国拳法独特の鍛錬方法です。こういう筋トレは、通常のウエイトトレーニングには、存在しない訓練方法です。空手にも、こういう訓練方法は、伝わっていません。沖縄空手なら、ごく一部の流派の方が、おやりになってるかも知れませんが。


 今回は、古式拳法に伝わる筋トレの一部をご紹介しましたが、一つ注意する事があります。それは、こういう筋トレを始めてもいい時期の事です。

 最初から、こういう筋トレをやらない方が賢明です。この筋トレは、確かに体全体を使うやり方ですが、このやり方でも、足腰や筋を鍛える前にやると、余計な筋肉がついてしまうんですね。

 まずは、基本通り、立ちやサンチンガーミを持っての鍛錬で、シッカリと足腰と筋を鍛え上げておくことが肝要です。

 最初のバーベルカールでは、筋を、二番目のゴムチューブトレーニングでは、足腰と筋を使って行っているからです。



 今回は、以上です。

 お疲れ様でした。<(_ _)>




入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)




このエントリーをはてなブックマークに追加

3


 今回は、足を動かさずに上半身を開く躱し技をご紹介いたします。

 動画の中でも申し上げている通り、これは猫足立ちで、しっかり脚を鍛えておかないと出来ない動作です。体重を完全に片脚に移動して、その脚側の腕で縦拳突きを行います。

 
この姿勢で強い突きを出せれば出せるほど、安定した躱し技ができるようになります。

 また、上半身の力を抜く事も、要求されます。上半身の力がキレイに抜けていると、どんなに激しく押されてもフニャリと相手の押し腕をいなす事が可能になります。所謂「暖簾に腕押し」状態になるわけです。

〔安定した足腰〕+〔上半身の脱力〕

 これが、この技を上手にこなすためのポイントですね。

 
 これは、躱し技と突き技が融合した中国拳法独特の「交差法」です。敵の攻撃を躱せるんなら、その時に相手を仕留めてしまえと言う考え方が反映した技だと言えるでしょう。 以前、ご紹介した「肩入り身」と同様の技術です。


 今回は、以上です。短かったですね。

 お疲れ様でした。<(_ _)>




入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)


このエントリーをはてなブックマークに追加

3
Tea time

 先日、稽古中に、弟子に、

「三月中に、撮影してくれる人が見つからなかった場合は、『空手・拳法の稽古』を終了するつもりです。」

と伝えると、彼からは、

「先生がお決めになる事ですから、・・・」

と言う返事が、返って来ました。

  
 日本語って、不思議な言語ですよね。この「・・・」の部分に彼の本音が如実に出てます。ここまで来て、止めるのは、不自然な感じですね。

 彼には、3月いっぱいで云々と言う話は、一切していなかったので、ちょっと驚いてたみたいです。

「ここまでやって、止めるんですか?ホントに、それでいいんですか?」

と言うのが、彼の本音でしょう。


 で、稽古を終えてから、一人で考えました。よく考えてみたら、半自由組手の稽古をロクにしてなかったことに気付きました。今、撮影要員が現れても、準備が出来てないので、その動画を撮る事が出来ません。少なくとも、その準備に、後二ヶ月は掛かります。これが、毎週稽古できるんだったら、一ヶ月で充分なんですが、なんせお忙しい方なので、やっぱり二ヶ月くらいは、時間が必要です。

 なので、その準備をしながら、二人で撮影できる動画と記事を上げて行くことにしました。



 準備が出来ても、撮影してくれる人が見つからなければ、或いは、撮影を手伝ってくれる昔の稽古仲間とスケジュールが合わなければ、その時は、潔く諦める事にします。


 まだまだ寒い日が続くようです。お風邪などお召しにならないよう、何卒ご自愛ください。



入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)



このエントリーをはてなブックマークに追加

5
 
「膝で間合いを取る」と言う表現は、少し分かりにくいかもしれません。

 別の言い方をすると、膝で相手の腹や顔面を蹴るようなつもりで、回し蹴りを放つということです。実際に膝が相手の体に当たらなくても、膝を当てるつもりで蹴ると、体全体で蹴ることになるので、相手は、これをブロックすることが非常に困難になるのです。

  


 実は、これ、全く同じ蹴りをブルース・リー主演の映画「燃えよドラゴン」の中で見ることが出来るんです。

 主人公のリーが、跳び踏み蹴りで宿敵オハラを止めを刺す直前に放つ回し蹴りが、体全体で蹴る回し蹴りなのです。

 下の動画の(2:57~3:00)に出て来る回し蹴りをよくご覧になって下さい。ブルースは、足の甲ではなく、膝を意識して、膝で蹴るつもりで回し蹴りを放っているのです。スローモーションでのこの場面を更に0.25速にして、ご覧になるとよくお判りになるでしょう。

 ブルースが、この蹴り方を知っていると言う事は、彼も、本物の中国武術を学んだ人だと言う事を意味しています。





このエントリーをはてなブックマークに追加

3


 この動画の中の(2:22~3:55)で、中達也先生が、三戦やナイハンチ、そして太極の有効性を説いてらっしゃいます。この中で、先生は、

「難しい型とかじゃなくてですね。複雑な型じゃなくて、単純な型の方がいいと思いますね。」

と仰ってます。

  これは、ケガ等からのリハビリや高齢者の体の調整について、中先生がお答えになった事ですが、中先生のこのお言葉は、組手や実戦を見据えた武術的な訓練にも当てはまるモノです。


 そう、難しい型よりも、単純な型の方が、組手や実戦には有効なのです。なぜなら、組手や実戦で、高度な型の中に出て来るようなゴチャゴチャとした動きは、一切使えないからです。

 空手の型で那覇手系だったら、三戦や転掌、首里手系だったら、ナイハンチがお勧めです。ただし、組手や実戦を想定した訓練をやるのなら、太極は、お勧めしません。確かにあの型は、簡単で覚えやすい型ですが、あれは、元々体育的な観点から近代になって糸洲安恒が考案したピンアンを学ぶ前の準備型として、船越義珍先生が考案なさったモノだからです。船越先生は、複雑な動きが出て来るピンアンを初心者がいきなり学んでも、付いて行けないので、あの型を考案なさったんです。
  
 もちろん、体の調整のためであれば、太極は、覚えやすく有益な型だとは思いますが。


 話が逸れてしまいました。で、実戦で有効な空手の型は、三つですね。いや、二つですね。何故なら、三戦の中に出て来る動きは、転掌の中に全て含まれているからです。つまり、転掌とナイハンチの二つです。これで、充分闘えます。






 ブルース・リーも、
截拳道(ジークンドー)の練習体系の中に詠春拳の技術から残したのは、念頭という套路(型)と太極拳の推手に当たる黐手(チーサオ)の二つだけです。


 私が創始した天地自然流武術でも、同様ですね。三戦・転掌・ナイハンチとそれぞれに付随して伝えられている推手のような稽古方法と組み型を稽古します。







 実戦的な武勇伝が多く伝えられている本部朝基先生も、同じです。先生も、
パッサイ・セイサン、また、ピンアンの原型であるチャンナンなどもご存知でしたが、一番重視なさっていたのは、ナイファンチです。





 実戦経験や防具組手の経験が多いと、絶対そうなるんです。私は、ブルースや本部先生ほど、実戦経験はそれほど豊富じゃありませんが、若い頃は、防具組手をガンガンやってましたから、どうしても、使い勝手のいい動きにしか気持ちが向かなくなるんですね。

 そして、使い勝手のいい動きと言うのは、単純な型の中にこそ、そのエッセンスが詰まってるんです。

 ごくごくたまーに、パッサイとかセーパイなどのやや複雑な型をやることもありますが、あまり熱心にはやらないですね。この二つの型の中で、実戦や組手で使えると思える部分は、二、三か所くらいしかないからです。こんな事を書くと、首里手や那覇手の先生方に、怒られるかも知れませんが。



入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)






このエントリーをはてなブックマークに追加

5


 映画「燃えよドラゴン」の中で、ブルースは、パーソンズに

"What's your style?"(「お前の流儀は、何だ?」)

と尋ねられて、

"The Art of Fighting without Fighting"
     (「戦わずして勝つ術だ」)

と答えてます。

 これは、有名な塚原卜伝の無手勝流の逸話から採用した場面でしょう。 卜伝が、渡し舟の上で武芸者に勝負を挑まれて、最初はのらりくらりと武芸者の挑戦を躱していましたが、あまりに彼がしつこいので、舟の上は手狭なので近くの小島(中洲と言う説も)で決着を付けようと、その武芸者に提案します。そして、卜伝の提案を受け入れた武芸者が小島(中洲)の浅瀬に跳び下りた途端に、卜伝は竿を取って、舟を岸から離します。

 武芸者は、卜伝を罵倒しますが、彼は、

「これが、戦わずして勝つ無手勝流だ。」

と言って、舟に乗ったまま去って行きます。
小島(中洲)に置き去りにされた武芸者が、ちょっと可哀想ですね。彼は、その後、どうやって岸まで戻ったんでしょうか?(^^)


 何をどう読んでも、ブルースは、ここから原案を採用してますよね。

 「燃えよドラゴン」のパーソンズも、可哀想でした。まあ、自業自得ですかね?(><)


 因みに、この可哀想なパーソンズを演じたピーター・アーチャーは、剛柔流と松濤館流を修行したオーストラリア出身の役者兼武術家です。彼は、多田正剛先生が創設なさった
日本正剛館空手道士会の香港支部で、剛柔流を修行した人です。私が一番最初に修行した剛柔流の道場は、途中から正剛館に所属することになったので、ピーターと私は、同門だったと言う事になります。


 話が逸れてしまいました。話をブルースの事に戻します。以前も、このブログでお話しさせて頂きましたが、私が最初にブルースの事を意識したのは、小学生の時にアメリカのテレビドラマ「グリーン・ホーネット」でのカトー役のブルースを見た時です。

 彼のアクションは、インパクトがありましたね。「グリーン・ホーネット」では、「燃えよドラゴン」の時みたいに、気合も「アチョー!」ではなくて、「トーーイ!」だったんですね。

 で、影響を受けた当時の私は、友達と取っ組み合う時も、掴みかかって来た相手を突き放して、

「トーーイ!」

って言って、相手の背中を空手式の手刀で叩いてましたね。(><)

 後で、あれは、空手じゃなくてカンフーだったと分かりましたが、ともかくあの時のブルースのアクションは、インパクトがありました。あれは、やっぱり、広東オペラの役者さんだった御父上の影響が大きいと思います。

 表情の作り方と動きの見せ方は、粤劇の世界に身を置いていた人のそれです。ブルースが、武術の経験しか持ってなかったら、あれほどのカリスマ性は、得られなかったでしょう。

 千葉真一さんも、初めてブルースの映画を見た時は、

「悔しいかな、ヤツの方が見栄えがする。」

と思ったと仰っておられました。同じアクションスターとして、ご自身に欠けていた部分をブルースに見せつけられたって事でしょうね。


 それはそれとして、高校になって、初めて「燃えよドラゴン」を映画館で視聴してから、私は、更に熱狂的なブルースのファンになりました。で、彼の事を色々調べました。ブルースの奥さんのリンダが書いた彼の伝記も読みました。

 色々調べているうちに、日本人として、二つほど気になる点が出て来ました。一つは、彼の師匠であった葉問(イップマン)が、日本人を嫌っていて、「日本人には詠春拳を教えるな!」と弟子たちに厳命していたと言う話で、もう一つは、ブルースが幼い頃、香港上空を飛ぶ日本軍の戦闘機に向って、拳を振り上げて怒鳴っていたと言う話です。


 まあ、葉問老師のお気持ちは、当然かなと思います。ご実家は、相当なお金持ちだったそうですが、財産を全て日本軍に没収されたそうなので、老師が日本人をお嫌いになられたのは、当然でしょう。

 で、ブルースが葉問老師に詠春拳を習い始めたのが、13歳の時です。太平洋戦争が終わったのが、1945年です。終戦時、ブルースは、まだ5歳です。やっと物心つくかつかないかの微妙な年齢です。その頃に、彼が日本軍や日本に対してそれほどの憎悪を抱いていたとは、思えません。終戦時、ブルースは、まだ葉問老師とは出会っていないので、葉問老師の反日感情に影響を受けたって事も、考えられません。

 ただ、中国人全体の日本に対するイメージは、「燃えよドラゴン」が日本で初めて上映される頃までは、今よりも、かなり悪かったように思います。




 ある日本人が、映画雑誌か何かに書いてたんですが、「ドラゴン怒りの鉄拳」(1972年制作)が、東南アジアで上映された時、その人も、東南アジアの映画館でこの映画を視聴してたらしいんですが、映画館内の席に座って視聴していたのは、ほとんどが中国系の人たちばかりで、上の動画の(7:31~7:34)辺りで、ブルースが、

「中國人不是東亞病夫。(中国人は、東アジアの病人ではない。)」

と言うシーンで、映画館内にいた中国人の観客たちは、一斉にガバッと立ち上がったそうです。一種異様な出来事ですが、中国人として、ブルースの言葉に心を激しく揺り動かされたんでしょうね。日本人としては、何とも言えない気分になる話です。しかも、この道場に飾ってある写真は、柔道の開祖である加納治五郎先生の写真なので、余計に複雑な心境になります。

 もっとも、この「東亞病夫」と言う言葉は、イギリスの新聞Daily Newsや清末の思想家・厳復が言い出した言葉で、日本人が創った言葉じゃないんですが、この映画の中では、あたかも、日本人が、こういう悪口を中国の人たちに対して使って彼らをバカにしたと言う設定になってます。この手の反日ドラマや反日映画は、中国で仕事をしていた時に、イヤと言うほど見て来ました。大体が、荒唐無稽な設定のドラマや映画ばかりです。

 最初、私は、こういう反日的な映画の中で、日本人をやっつける役を熱く演じているんだから、ブルースは、反日感情を持ってるんじゃないかと疑ってました。こういう反日映画であっても、日本人は熱狂してスクリーンの上のブルースを見ていたわけですから、彼には、そういう民族間のわだかまりも、吹き飛ばしてしまう魅力があったって事でしょうね。或いは、それは、日本人と言う民族の寛容性の発露だったのかも知れません。



 で、結局のところ、ブルースは、反日感情を持ってたんでしょうか?色々調べてみたんですが、どうも違うようです。こういう反日映画を作ったのは、これが、当時の東南アジア全体の中華圏で受けるって事が、配給元のゴールデンハーベスト社と監督のローウエイには、よく分っていたためでしょう。

 そもそも、この映画には、橋本力さんと勝村淳さんと仰る日本人の俳優さんがお二人出演なさってますし、このお二人が所属なさってた勝プロダクションに、ブルース自身が訪れて、勝新太郎さん御本人に出演を依頼してます。ホントに日本や日本人を嫌っていたら、こんな事はしないでしょう。

 また、「ドラゴンへの道」と「死亡遊戯」での撮影監督も、西本正さんと仰る日本の方です。ブルースと西本さんは、仕事の上ばかりでなく、普段から深い付き合いをしていたようです。

 その他、アメリカで糸東流空手を普及なさっていた出村文男先生、倉田保昭さんや風間健さん、アメリカで弟子に取ったタッキー木村など、日本人や日系人との付き合いも多く、香港の自宅には、日本庭園があり、書斎の壁には大山倍達先生の写真まで貼ってあったと言う話なので、ブルースは、大の日本贔屓だったと考えて差し支えありません。


 じゃないと、「燃えよドラゴン」で、塚原卜伝の逸話を採用したりはしないでしょう。



大山先生は、朝鮮半島ご出身ですが、日本統治下でお生まれになった時点では日本人です。韓国建国後、一時的に朝鮮籍に戻られましたが、1958年に帰化なさっているので、やっぱり日本人です。




入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)





 



  
このエントリーをはてなブックマークに追加

3



 今回は、道場破りや他流派への挑戦について、お話しさせて頂きます。

 昔は、道場破りって、ごく一般的な現象でした。江戸時代は、武者修行者が路銀を稼ぐために、やってた事もあるし、有名な師範を倒して、自分の名を上げたり、入門者を集めたりするために行う人もいました。

 それは、昭和の時代くらいまで続いていたようで、空手道場にも、道場破りに来る人がいたそうです。


 今は、時代が、すっかり変わってしまいました。普通にネットで自分の道場の宣伝が出来るし、有名になりたかったら、どこかの団体が開催するオープントーナメント形式の試合に出場して優勝すればいいだけの話です。優勝できなくても、観客に強い印象を残すことが出来れば、名前は売れるでしょう。

 動画の中でも言ってますけれども、昔と違って、危険を冒してまで、道場破りをする必要性もメリットもなくなってしまいました。今は、スマホもあるので、他流派の道場に乗り込んで行った時点で、向こうが撮影を始めるでしょう。後で裁判になった時に「言った。言わない。」、「やった。やってない。」って事の無いようにですね。

 他流派の道場や他流派の人たちが練習している場所に行って、向こうが断ってるのに、無理に戦いを挑めば、立派な暴行未遂です。実際に手を出せば、暴行罪です。怪我をさせたら、暴行傷害罪です。相手を殺してしまったら、殺人罪が成立します。しかも、それを撮影されるわけですから、言い逃れも出来ません。

 道場破りの弊害は、それだけじゃありません。

 ナイフで襲われた時に、持っていたナイフで応戦しても、正当防衛が成立します。自分のナイフを使わないと、身が守れないからです。同様に、対決を断ったにもかかわらず、
相手が空手や拳法を使って無理矢理襲いかかって来た時に、身を守るために、止むを得ず空手や拳法を使っても、過剰防衛の罪には問われません。たとえ結果的に、相手がそれで死ぬことになったとしてもです。

 動画でも、申し上げた通り、公園で私にチャレンジして来た若者は、帰り際に、

「うちの先生には、仰らないで下さい。」

って泣きを入れてました。

 大方、最初に「〇〇会の者です。」って名乗れば、私がビビるとでも思ってたんでしょう。当時は、そこの流派はかなり強いって言う噂が広まってましたからね。ところが、私から「君の先生は、君がこんな事してるのを知ってるのか?」って逆に聞き返されたんで、出鼻を挫かれたんでしょう。ちょっと可哀想だったんで、「言わないよ」って言って安心させてやりましたけど、

「今、そんな泣き入れるくらいなら、最初から、こんなアホなことするなよ。」

と思いましたね。言いませんでしたけど。

 聞いた話ですけど、芦原会館にも、九州から道場破りに来る若者が、結構多かったそうです。皆さん、「またか!」とウンザリなさってたそうです。さもありなんって感じですかね。同じ九州人として、ちょっと恥ずかしいです。(><)

 もう、そんなことする時代じゃないんですよね。


 それに、挑戦した相手が、自分より弱い人とは限りません。襲いかかったのはいいけれども、相手にコテンパンにやられる場合もあるんです。世の中、広いですから。現に、芦原会館に道場破りに行った九州の若者たちは、皆、返り討ちに遭ってます。

 あ、でも、一人例外がいましたね。これは、道場破りの話ではなく、ちゃんと芦原会館に入門した人の話です。その人は、九州の某大学の空手部に所属していた人で、芦原会館に入門後、組手稽古の際に道場の先輩たちにローキックで全勝したそうです。そしたら、それをご覧になっていた芦原先生ご本人が、

「九州の兄ちゃん、やるやないか?」

って話しかけて来られて、組手稽古をつけてくれたらしいんですが、お弟子さんたちとは違って、その人も、全く歯が立たなかったと言う話です。ローキックで、芦原会館の先輩たちに全勝したその人も凄いですけど、その人を子ども扱いにした芦原先生は、もっと凄いですね。


 世の中、強い人たちは、沢山いらっしゃいます。時代遅れの道場破りや無謀で不用意な他流派への挑戦は、百害あって一利なしです。



 下は、八極拳の何松吉老師とお弟子さんたちの動画です。何松吉老師は、ホントにスゴイ人でしたねえ。







入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)



このエントリーをはてなブックマークに追加

3


 今回は、速い動きで行う開合の連続突きをお送りいたします。 

 パッと見、デタラメな動きをしているように見えますが、いつストップをかけられても、いつも統一されたキレイな形で停まります。


 何故こういう事が可能になるかと言うと、それは、連続して突きを出す際に足腰を中心にして体全体で動いているからです。


 今回は、以上です。

 お疲れ様でした。<(_ _)>



入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)




このエントリーをはてなブックマークに追加

3



 空手には、なぜ型試合があるのかと言うごく当然な疑問に答えてみました。

 この動画内で述べている事には、殆ど書き加える事がありませんが、あるとすれば、次の事です。


 空手の型は、基本の形も含めて、そのままでは絶対に使えません。基本や型の動きをそのままの形で実戦で使おうとするのは、かなり危険です。その事だけは、頭に置いておかれて下さい。 


 そのことについては、Raw Combat InternationalのLuke Hollowayと彼のお弟子さんたちが、解説してくれています。



 空手の形に比べれば、Lukeの技術は、かなり実用的です。もっとも、私は、どんな場合でも、素手で刃物に対抗する事は、お勧めしません。Raw Combatの技術をもってしても、致命傷を負いかねないからです。

 私が彼のところに習いに行ったら、素手の技術より、武器術の方を熱心に学ぶでしょうね。素手によるDisarmのテクニックを実戦で使おうとするのは、かなりの危険が伴うからです。


 もし、どうしても素手で対抗せざるを得ない場合は、腕や脚の外側を斬らせるか突かせるつもりで、戦った方がいいでしょうね。致命傷だけは避けることが出来るからです。

 それともう一つ。実戦では、なるべく短い時間で相手の戦闘能力を奪いましょう。戦いの時間が長引けば長引くほど、命を失う危険が増すからです。



 因みに、動画の(6:23~6:33)で、

「型を見たら、大体その人の実力ってのが分かるんですよね。ああ、この人とは、やらん方がいいみたいな先生もいますよ。型だけ見てですね、分かる先生もいますよ。」

と言ってますが、私が、型や基本技だけを見て、この人とは、絶対やりたくないって思った人が、お二人いらっしゃいます。お一人は、少林流空手の島袋善保先生で、もう一人の方は、八極拳の李英老師です。お二人とも、突き・蹴りの威力が、半端じゃないです。

 私が中国に行く前に教えていた弟子も、YouTubeで島袋先生の型(パッサイとクーシャンク―)を見て、

「ウワーーッ!」

と声を上げて驚嘆してましたからね。彼も、私とガンガン組手してた男なんで、一目見て島袋先生の凄さを体感できたようです。

 李英老師は、フルコン空手の有段者に挑まれて、相手の回し蹴りを避けて、蹴り脚の内側の腱を手刀打ちでお斬りになったと言う話です。さもありなんって感じですね。その話がフェイクじゃないってハッキリ分かるくらいの物凄い動きでしたから。確か、私が拝見したのは、八極拳の金剛八式の一部だったように記憶してます。


入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)




このエントリーをはてなブックマークに追加

2



 今回は、「スケート運足」をお送りいたします。

 このフットワークを利用して、自由自在に動きながら、相手に足払いをかけたり、膝で相手の脛や脹脛を押したりして、お互いに倒し合う稽古を致します。こういう稽古をしておくと、接近戦になった時に脚で相手を倒す技が、自然に出るようになります。

足払いや膝による倒し技については、この運足を使う「半自由組手」を行う時に説明させて頂きます。


 この動画内では、あまり後ろには動いていませんが、勿論、後ろに動いても構いません。

 ただし、一つだけ守らないといけない事があります。それは、腰の高さだけは一定にして移動しなければならないと言う点です。腰を上下させながら、移動するのは、良くありません。安定性に欠けた動きになってしまうからです。組手や実戦の動きの中でバランスを崩すのは、敵に不覚を取る事になってしまうので、 要注意です。


 今回は、以上です。

 お疲れ様でした。<(_ _)>


入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)




このエントリーをはてなブックマークに追加

3


 ホントは、逆蹴りの完成形をご紹介し終えてから、順蹴りのご紹介に移行したかったんですが、撮影の段取り上とあまり間を空けたくなかったのとで、今回、順蹴りの動画の解説をお送りすることに致しました。

 これは、このシリーズの初めの頃にお送りした猫足歩きのイメージトレーニングを順蹴りに応用する訓練方法です。前足で雑巾がけをするような動作で、前足を前に出す動作は、相手に気付かれないように間合いを詰めるためのイメージトレーニングです。(
空手・拳法の稽古 3  ― 猫足歩き 1 : Take it easy ! (blog.jp))          
             

 雑巾がけの動作で前足を後ろに引く動作は、順蹴りを出すための準備動作として使います。

 これは、翻浪勁の時にご紹介した体の前で手を楕円状に動かす動作とともに、前脚も楕円状に動かして、順蹴りを放つ動きです。こうすることによって、順蹴りの威力を増すことが可能になります。


 実戦では、こんな風にタメを付けて蹴る時間的余裕はありませんが、基本技として練り上げる段階で、しっかりタメを付ける稽古をしておくと、その場でそのまま前脚をタメを付けずに蹴り出しても、「見えない力の蓄積」がある順蹴りが出るようになります。


 今回は、以上です。

 お疲れ様でした。m(_ _)m


入門希望者、募集中福岡県福岡市の天地自然流武術 無心塾 | 趣味なび (shuminavi.net)



DSC_0223

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ